当サイトではアフィリエイト広告を使用しています。
動画見放題のサブスクがいろいろあって、どれを選べばよいか迷うかもしれません。当ページでは「見たいジャンル別のおすすめ」「料金で選ぶおすすめ」など、おすすめの動画サブスクをパターン別に紹介しています。選び方のポイントも解説しているので、ぜひ動画サブスク選びの参考にご活用ください。
動画見放題のサブスクはどれがいい?選び方の基本

まずは動画サブスクの選び方の基本を把握しておきましょう。動画サブスクは以下の5つのポイントに注目すると、自分に合ったサービスが選びやすくなります。
各ポイントについて、以下より詳しく見ていきましょう。
見放題の作品数の多さ
特に重要なチェックポイントは「見放題の対象の作品数」です。
「〇万作品を配信!」とあっても、その全部が見放題とは限りません。一部の作品が対象外で、月額料金とは別に課金をしないと視聴できない場合があります。
「見放題」「プレミアム対象」などの表示がある作品数が多いかどうか確認しましょう。以下のページで、主な動画サブスクの作品数を詳しく比較しているので、ぜひご参照ください。

そのサブスクの得意ジャンル
見たい動画のジャンルが決まっている場合には、「自分の見たいジャンルの作品があるか」をチェックしましょう。
動画サブスクによっては「ドラマが多い」「アニメが多い」など得意ジャンルがあって、作品のバランスに偏りがある場合があります。
「あの作品を見たい!」など具体的な作品タイトルが決まっているなら、その作品がどこで配信しているのかで選ぶのもおすすめです。いくつかの動画サブスクでは、契約する前でも配信作品を検索できるようになっています。
例えばAmazonプライム・ビデオの検索機能を使うと、見放題の対象かどうかをチェックできます。検索機能の使い方については、以下のページをご参照ください。

ジャンルごとのおすすめ動画サブスクは、以下のボタンからご参照いただけます。
オリジナル作品・独占配信の多さ
動画サブスクの中には「オリジナル作品」や「独占配信」の作品が多いタイプもあります。
「オリジナル作品」とは、動画サブスクの会社が独自に制作したオリジナルのドラマやアニメ・映画のこと。今ではテレビドラマよりも動画サブスクのオリジナルドラマが話題になることも増えてきました。オリジナル作品は基本的に、その動画サブスクでしか配信されていません。
また一部のテレビ局のドラマは「独占配信」で、その局の動画サブスクでしか見放題で配信されていないことがあります。
オリジナル・独占配信の作品が多い動画サブスクは、他とは違ったラインナップなので他のサブスクと作品が被りにくいことがメリット。他の動画サブスクに飽きたときの気分転換や、他の動画サブスクとの同時契約にぴったりです。
料金の安さ
基本的なことですが「料金の比較」も重要です。
動画サブスクは大きく分けて「500~600円台」「1,000円前後」「2,000~3,000円」の3つの価格帯に分かれています。
できるだけ料金を節約したい場合は、「500~600円台」の格安タイプから選びましょう。
無料動画の有無
料金を節約するためには、無料動画の有無もチェックしておきたいポイントです。
動画サブスクは通常、月額プランの契約が必須で、再生できても「1話まで」など限られていますが、サービスによっては月額プランに加入しなくても全話視聴できる「完全無料」の動画を配信していることがあります。
パターン別に紹介!おすすめ動画サブスク

当ページでは以下の7パターンに分けて、おすすめの動画サブスクをご紹介します。
- 厳選!総合的なおすすめ5社
- ドラマを見るのにおすすめ3社
- アニメを見るのにおすすめ3社
- 映画を見るのにおすすめ3社
- オリジナル・独占配信の作品が多いおすすめ5社
- 格安タイプのおすすめ3社
- 無料動画があるタイプのおすすめ2社
厳選!総合的におすすめの動画サブスク5社
まずは総合的に比較した厳選のおすすめ動画サブスク5社をご紹介します。
見放題の作品数が多いことはもちろん、配信作品のラインナップが魅力的で、人気のタイトルをたくさん配信している動画サブスクを厳選しました。どれにするか迷ったら、こちらの5社から選んでみましょう。
作品数の多さで選ぶなら「U-NEXT」です。ただし月額2,189円と若干料金が高いので、少し料金を抑えたいなら月額600円の「Amazonプライム・ビデオ」がおすすめ。
「Netflix」「Disney+」の魅力は、そこでしか見られないオリジナルのドラマ・映画が多いこと。逆にオリジナルじゃない一般ドラマを見たいなら「Hulu」がおすすめ。
それぞれの作品数や料金・機能などの詳しい比較は、以下のページにまとめています。

ドラマを見るのにおすすめの動画サブスク3社
ドラマの中でも主に「海外ドラマ」「国内ドラマ」「韓流・アジアドラマ」のどれを見るかによって、おすすめの動画サブスクが違ってきます。
「U-NEXT」「Hulu」は両方とも全ジャンルのドラマ作品数が多いです。U-NEXTの方が料金が高い分、アニメや映画など他のジャンルの作品数が多い点が異なります。
Huluと同じ価格帯の「Lemino」は、海外ドラマの数では他2つに負けますが、国内・韓流アジアドラマの作品数では優れています。
ドラマを見るのにおすすめのサブスクについて詳しくは、下記ページをご参照ください。

アニメを見るのにおすすめの動画サブスク3社
アニメを見るための動画サブスクを選ぶ際は、作品数だけでなく「アニメ映画が多いかどうか」もチェックしましょう。アニメ作品数が特に多い動画サブスクは以下の3つです。
アニメを見るための動画サブスクとして特にコスパが高いのは「dアニメストア」です。アニメしか見られない分、見放題のアニメ作品数が多く、料金が月額550円(税込)でお手頃なのが魅力です。ただしアニメ映画が少ない点がデメリット。
同じ価格でアニメ以外も見るなら「DMM TV」がおすすめ。アニメ作品数がdアニメストアとほぼ同じレベルで、こちらはドラマや実写映画も配信しています。
アニメ映画も見るなら「U-NEXT」です。TVアニメ作品数が上記2つと同レベルで、こちらは見放題のアニメ映画も充実しています。さらに毎月もらえる1,200円分のポイントで、レンタル・購入でしか見られない新作アニメ映画なども見られます。
アニメを見るのにおすすめの動画サブスクについて詳しくは、下記ページをご参照ください。

映画を見るのにおすすめの動画サブスク3社
映画を見るためのサブスクを選ぶ際は、作品数だけでなく「レンタル・購入がしやすいか」もポイントです。映画は見放題の対象外になっていることも多いので、レンタル・購入がしやすいサブスクの方が便利でしょう。見放題の映画作品数が多い動画サブスクは以下3つです。
見放題の映画作品数で選ぶなら、作品数トップクラスの「U-NEXT」がおすすめ。毎月もらえる1,200円分のポイントで映画のレンタル・購入ができる点も魅力です。
料金を節約しつつ映画を見るなら「Amazonプライム・ビデオ」です。月額600円の格安価格にもかかわらず、アニメ映画・邦画・海外映画をバランスよく配信しています。通販でAmazonを使っている人なら、普段の支払い情報をそのまま使って映画のレンタル・購入ができるのも便利なポイント
「Lemino」はAmazonプライム・ビデオよりは邦画・海外映画の作品数が多く、U-NEXTよりは少ない中間の存在です。価格も月額990円(税込)で中間ぐらい。「U-NEXTほどお金は出せないけど、Amazonだと作品数が物足りない」といった人におすすめです。

オリジナル・独占配信の作品が多いおすすめの動画サブスク5社
オリジナル・独占配信の作品が多い主な動画サブスクは、以下の5種類です。
サービス名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() Netflix 公式サイト | 特に海外ドラマ・洋画のオリジナル作品が豊富。国内ドラマ・アニメ・邦画も少しある。 作品例:『ストレンジャー・シングス 未知の世界』 |
![]() Disney+ 公式サイト | 「マーベル」と「スターウォーズ」シリーズのオリジナルドラマが豊富。 作品例:『マンダロリアン』 |
![]() Amazon プライム・ビデオ 公式サイト | 海外ドラマ・洋画のオリジナル作品がいくつかある。 作品例:『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』 |
![]() FOD 公式サイト | フジテレビ系ドラマの多くは、ここでしか見放題配信していないことが多い。Amazonプライム・ビデオのチャンネルでも視聴できる。 作品例:『踊る大捜査線』 |
![]() NHK オンデマンド 公式サイト | NHKのドラマを見放題で見るならここだけ。Amazonプライム・ビデオのチャンネルでも視聴できる。 作品例:朝ドラ・大河ドラマ |
動画サブスクのオリジナル作品が多いのは「Netflix」「Disney+」「Amazonプライム・ビデオ」の3つ。さすが世界的企業の大予算を使って製作された、本格的なオリジナル作品が見られます。
テレビ局系のサブスクで、独占配信が多いのは「FOD」「NHKオンデマンド」の2つ。いずれもAmazonプライム・ビデオのチャンネルとしても利用できるので、Amazonのアカウントを持っていれば気軽に利用できます。
Amazonで確認
格安タイプのおすすめ動画サブスク3社
できるだけ料金を節約して動画サブスクを使いたいなら、月額500円前後の格安タイプから選びましょう。格安タイプに当てはまる主な動画サブスクは以下の3つです。
幅広いジャンルを見たいなら月額600円の「Amazonプライム・ビデオ」がおすすめ。ドラマ・アニメ・映画の全ジャンルを幅広く配信しています。
アニメだけを見るなら「dアニメストア」、ドラマや実写映画も見たいなら「DMM TV」がおすすめ。いずれも月額550円とかなりお手頃な料金設定です。
格安の動画サブスクについて詳しくは、以下のページでも解説しています。

無料動画があるタイプの動画サブスクおすすめ2社
無料でも見られる動画があるサービスは以下の2つ。
「Abema TV」は、地上波テレビと同じように「番組表」のスケジュールにそって無料で動画を配信しているサービスです。放送中の番組ならどれでも無料で視聴できます。また番組表とは別に、いつでも再生できるオンデマンド形式の「全話無料」の動画もあります。
「Lemino」は定額見放題のサブスクがメインのサービスですが、アニメやドラマの一部作品が期間限定で「全話無料」になっていることがあります。
無料で動画を見る方法について詳しくは、以下のページをご参照ください。

動画サブスクについてよくある疑問

- Q1. 作品数が多いのはどこ?
- Q2. テレビで視聴できる?
- Q3. 家族や友達と共有できる?
- Q4. 動画のデータをダウンロードできる?
Q1. 作品数が多いのはどこ?
特に作品数が多いのは「U-NEXT」です。ドラマ・アニメ・映画などジャンルを問わず作品数がトップクラスに充実しています。ただしその分、月額2,189円(税込)と他の動画サブスクより料金はお高めです。
サブスクごとに「ドラマが多い」とか「アニメが多い」など、得意ジャンルの違いもあるので、好みに合わせて選ぶのもおすすめです。動画サブスクのジャンルごとの作品数の違いについては、以下の記事にまとめているのでぜひご参照ください。

Q2. テレビで視聴できる?
動画サブスクは、スマホ・タブレットだけでなく普通のテレビでも視聴できます。
テレビのHDMI端子に、「Fire TVスティック」など、メディア・ストリーミング・デバイスと呼ばれる小さな機器を取り付けるだけでOK。
インターネット環境さえあれば、回線工事やアンテナ取り付け工事なども不要です。詳しくは以下のページをご参照ください。

Q3. 家族や友達と共有できる?
動画サブスクは一つのアカウントを家族や友達と共有して使ってもいいのでしょうか。
動画サブスクによっては「同時視聴」に対応していて、一つのアカウントを家族と共有できます。ただし規約で「同じ住所の家族のみ」に限定されていて、別々に住む家族や友達との共有はできないのが一般的です。
同じ家に住む家族となら、例えばリビングのテレビで家族のだれかが動画サブスクを再生しているときに、他の家族が自分の部屋で同じアカウントで動画を見るといった使い方ができます。
また動画サブスクによっては同時視聴も不可で、一人が再生していると他の家族は再生できない場合があります。
家族との共有について詳しくは、以下のページをご参照ください。

Q4. 動画のデータをダウンロードできる?
動画サブスクでは、動画のデータをダウンロードして保存しておくことはできるのでしょうか?
データとして保存してDVDなどに書き込むといったことはできませんが、いわゆるギガ(データ通信量)を節約するためにデータをダウンロードしておいて再生することは可能です。
ダウンロード再生について詳しくは以下のページにまとめています。

まとめ
動画サブスクを選ぶ際には、作品数の豊富さで比較するのが基本です。見たいジャンルが決まっているなら、そのジャンルが得意な動画サブスクを選びましょう。料金を抑えたい場合は「格安系3社」がおすすめ。
当サイトの厳選おすすめは以下の5つです。
他の動画サブスクを含めた詳しい比較は以下のページをご参照ください。
