アニメや映画、ドラマなどを配信する動画配信サービスや、ニコニコ動画、YouTube などのネット動画がいろいろありますが、それをテレビ画面で観るにはどうしたらいいのでしょうか?大きく分けて3つの方法があるので、それぞれ詳しく紹介します。
どんなテレビでもネット動画が観られる?
テレビでネット動画を観るには、結局「テレビをネットにつなげばいい」ということですね。
「ウチのテレビは古いから、ネットにつながらないんじゃ…」という心配はいりません。ブラウン管テレビとかじゃなければ、ほぼOKです。
HDMI 端子があればOK!
「HDMI 端子」が付いているテレビなら、この記事で説明する方法のうち2つが使えます。今ではほとんどのテレビに付いていますね。HDMI 端子とは以下のような形の差込口です。

画面右下にHDMI端子の差込口
このように、だいたいのテレビの背面に「HDMI 入力」と書かれた差込口があるはずなので、確認してみてください。
テレビでネット動画を観る方法3つ
では本題の、「テレビでネット動画を観る方法」を3つ紹介します。
1. スマホ等と接続する
1つ目は「スマホ」「タブレット」「パソコン」などの画面をそのままテレビ画面に映し出すという方法です。
スマホやタブレットなどで観ていたネット動画の画面を、そのままテレビ画面に映すわけです。この方法を「画面ミラーリング」と言います。
画面ミラーリングは有線でも無線でもできますが、ここで紹介する方法はケーブルをつないで「有線」でつなぐ方法です。無線のつなぎ方については「方法2」を参照してください。
PCとつなぐ方法
パソコンとテレビをつなぐ場合は「HDMI ケーブル」があればOKです。
ほとんどのパソコンには「HDMI 出力」の端子があるので、そこに HDMI ケーブルを差し込み、ケーブルの反対側をテレビの「HDMI 入力」に差し込みます。
「HDMI ケーブル」とは以下のような線です。
HDMI ケーブルは各社が販売していて、価格もさまざま。設置場所を考えて、長さが十分足りるように注意して購入しましょう。
薄型のノートパソコンなどで、HDMI端子がない場合は「USB Type-C」という端子で接続できる場合が多いです。
USB Type-C は最近の Android スマホにもよく使われています。詳しい方法は Android とテレビをつなぐ方法を参照してください。
iPad/iPhone とつなぐ方法
テレビとiPad/iPhone をつなぐ場合も、テレビ側の「HDMI 入力」端子に HDMI ケーブルを差し込むのは同じですが、iPad/iPhone 側には HDMI ケーブルが差せません。
そこで、iPad/iPhone と HDMI ケーブルをつなぐための「専用のアダプタ」も必要になります。以下のようなアダプタです。
パソコンと接続するために使った HDMI ケーブルの先に、このアダプタを取り付けることで、iPhone/iPadとテレビを接続できます。
純正でなければもっと安い製品がありますが、うまく映らないことが多いようです。純正を選ぶのが無難ですね。
Android とつなぐ方法
テレビと Android スマホをつなぐ場合も、テレビ側の「HDMI 入力」端子に HDMI ケーブルを差し込むのは同じですが、Android 側にアダプタが必要です。
Android は差込口の種類がいくつかあるため、自分のスマホの差込口がどのタイプかをよく確認して、間違えないようにしましょう。
また全ての Android スマホがテレビと有線接続できるわけではないので注意してください。「HML 接続」に対応していない Android は、有線で接続してミラーリングすることはできません。
その場合は2番目の方法を使って、無線でミラーリングしましょう。
「USB Type-C」とは、上下反対にしても差せるタイプです。最近のスマホはこのタイプが多いですね。
一方の「Micro USB」は台形で、上下逆にすると差さらないタイプです。古いスマホに多いですね。
アダプタはいろいろな会社が販売していますが、いずれも「HDMI」のメス端子と、スマホに適したオス端子のアダプタを選びましょう。スマホやテレビとの相性もあるようなので、レビューなどをよく確認して選んでください。
2. メディア・ストリーミング端末を使う
「メディア・ストリーミング端末」があれば、面倒なケーブル接続は不要です。
そもそもミラーリングをしなくても、メディア・ストリーミング端末をテレビに差し込むだけでネット動画が観られます。
メディア・ストリーミングとは何か?という点について詳しくは以下の記事を参照してください。
メディア・ストリーミング端末とは?大きく分けて2種類!機種も紹介
「2トップ」ともいえる主なメディア・ストリーミング端末を以下に紹介します。ネット動画を観るだけならこの2つのどちらかでしょう。
Fire TV Stick(ファイヤー TV スティック)
テレビのHDMI端子に差し込むだけの、スティック型メディア・ストリーミング端末として、有名なのが Amazon の Fire TV Stick です。
Wi-Fiを使って無線でネットに接続し、テレビに動画を映し出してくれます。
別売りの「イーサネットアダプタ」を買えば、有線LANでのネット接続もできるので、Wi-Fiではネットの安定性に不安があるという場合にも対応できます。
専用のリモコンで操作するので、普通にテレビを観る感覚でネット動画が観られちゃいますね。
画質に凝るなら「4Kモデル」がおすすめですが、4K 対応テレビじゃないと意味がないので注意してください。
Chromecast(クロームキャスト)
Google の Chromecast(クロームキャスト)は、Fire TV Stick のライバル商品です。ほぼ同じ機能で、価格も似ていますね。
4K対応モデルと非対応の通常タイプで2種類のラインナップがあるのも一緒です。
違いは、リモコンが無く、スマホをリモコン代わりに使う必要があることです。Android だけでなく iPhone/iPad でもリモコンになります。
ただし4K対応の「Chromecast with Google TV」なら、リモコン付きです。
ミラーリングについても Android だけでなく iPhone/iPad、パソコンなどにも対応しています。
3. スマートテレビに買い替える
3つ目の方法は、テレビそのものをネット動画対応の「スマートテレビ」に買い替えるというものです。
スマートテレビとは、大きなスマホみたいなもので、ネットサーフィンしたり、スマホアプリをインストールしたりできるテレビです。画面ミラーリングができるスマートテレビもあります。
これなら余計な機器やケーブルを追加する必要がないのでシンプルですね。
スマートテレビは、さまざまな会社が開発・販売しています。ネット動画を観るなら以下に紹介する「Android TV」と呼ばれるタイプがおすすめです。
Android TV
Android TV は OS が「Android」なので、対応アプリが豊富です。動画配信サービスのアプリや、YouTube などの無料ネット動画アプリに対応しています。
ネット動画が観やすいかどうか、ミラーリングがスムーズかどうかなど、使用感は製品・メーカーによって異なります。レビューなどをよく確認して選びましょう。
どのネット動画サービスがおすすめ?
テレビでネット動画を観る環境が整ったら、動画配信サービスのアプリをインストールして使ってみましょう。
主な動画配信サービスは、以下の7社です。
- U-NEXT(ユーネクスト)
- Netflix(ネットフリックス)
- Hulu(フール―)
- Amazonプライム・ビデオ
- dTV
- Parabi(パラビ)
- TELASA(テラサ)
どのサービスがおすすめかは、以下の記事でまとめているので参考にしてください。
ちなみにですが、例えば「Fire TV は Amazonプライム・ビデオを使わないといけない」などの縛りはありません。上記のアプリは、ここで紹介した全ての視聴方法で、どれでも利用できます。
観たい作品があるかどうかもチェックしながら、自分に合ったネット動画サービスを使いましょう。
無料で動画を観られる?
無料のネット動画アプリといえば、以下のものが主流ですね。
- YouTube
- ニコニコ動画
- Abema TV(アベマTV)
- TVer(ティーバー)
無料で動画を観る方法について詳しくは、以下の記事を参照してください。