料金が安い動画サブスクはどれ?相場や比較ポイント・お得に使うコツも解説

当サイトの記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

月額制で映画・アニメ・ドラマなどが見放題の動画サブスクはたくさんあり、価格帯もさまざま。料金が安くてお得なサブスクはどれなのでしょうか?

当ページでは、主な動画サブスクを料金が安い順にご紹介。コスパを比較する際のチェックポイントや、コスパを高めてお得に使うコツも解説しています。

料金の比較表を見る

どのぐらいが安い?動画サブスクの料金相場

動画サブスクの価格帯は「600円以下」「1,000円前後」「2,000円以上」の3つに分けられます。具体例は以下のとおりです。

▼アイコンをタップ(クリック)すると詳しい説明に移動。

格安クラス:月額600円以下
Amazon
プライム・ビデオ
DMM TV
dアニメストア
Abemaプレミアム
(広告付き)
TELASA
(Pontaパス)
一般クラス:月額1,000円前後
Netflix
(スタンダード)
Apple TV+
Lemino
TELASA
(通常加入)
Hulu
Disney+

Apple TV は、米国およびその他の国々で登録された Apple Inc. の商標です。

ハイクラス:月額2,000円以上
U-NEXT
Netflix(プレミアム)
DAZN(スタンダード)
WOWOW
オンデマンド

格安クラスに当てはまるサービスは少数で、「DMM TV」「dアニメストア」「Amazonプライム・ビデオ」などです。また「TELASA」や「ABEMAプレミアム」には、500円台の格安プランがあります。

動画サブスクで一番多いのは「1,000円前後」で、ほとんどのサービスはこの価格帯です。

ハイクラスの「2,000円以上」は少数で、「U-NEXT」と、「Netflix」「DAZN」の最上位プランが該当します。

安い順に紹介!主な動画サブスクの月額料金 比較表

以下の表に、主な動画サブスクの月額料金を安い順にご紹介します。

複数のプランがあるサブスクは、プランごとに別々に記載しています。また表の料金は「月額プラン」での料金です、一部のサブスクは「年額プラン」にするとで表より安くなることがあります。

▼サービス名をタップして詳しい解説にジャンプ

サービス名
(プラン)
月額料金
(税込)

TELASA
(Pontaパス)
548円

DMM TV
550円

dアニメストア
550円

ABEMAプレミアム
(広告つき)
580円

Amazon
プライム・ビデオ
600円

NETFLIX
(広告つき
スタンダード)
890円

Apple TV+
900円

DAZN
(GLOBAL)
980円

Lemino
990円

TELASA
(通常加入)
990円

Hulu
1,026円

ABEMA
プレミアム
1,080円

Disney+
(スタンダード)
1,140円

Disney+
(プレミアム)
1,520円

NETFLIX
(スタンダード)
1,590円

U-NEXT
2,189円

NETFLIX
(プレミアム)
2,290円

WOWOW
オンデマンド
2,530円

DAZN
(スタンダード)
4,200円

他の動画サブスクの料金や、作品数など詳しい比較については以下のページにまとめています。

動画サブスク16社を一覧で比較!選び方のポイントも解説

TELASA(テラサ)

月額料金(税込)548円~
課金形式見放題/レンタル
無料お試し期間なし
同時視聴不可

TELASAは通常だと月額990円(税込)ですが、月額548円(税込)の「Pontaパス」の会員も特典として利用できます

ただしPontaパス会員が追加料金なしで視聴できるのは一部の作品のみです。

Pontaパス会員は他にも「音楽聴き放題」「電子書籍読み放題」が利用でき、ローソンで使える限定クーポンがもらえるなど、お得な特典が満載です。

DMM TV

月額料金(税込)550円
課金形式見放題/レンタル/購入
無料お試し期間14日間
同時視聴4台(同じ作品は不可)

DMM TVは、主にアニメを見つつ実写映画やドラマも見たい人におすすめの動画サブスクです。

アニメに特化した「dアニメストア」と同レベルにアニメ作品が多く、価格も同じ550円にもかかわらず、こちらは実写映画やドラマも配信しています。新規登録で550円分のポイントがもらえて、それで動画や電子書籍などのレンタル・購入も可能です。

以下の表のように、他のサブスクとセットでお得になるプランもあります。

プラン名セットの月額料金(税込)
DMM×DAZNホーダイ
公式サイト
3,480円
( 1,270円お得!)
pixiv × DMM推しホーダイ
公式サイト
980円
(120円お得!)
DMM TVのセット割引プラン一覧

dアニメストア

月額料金(税込)550円
課金形式見放題/レンタル
無料お試し期間31日間
同時視聴不可

dアニメストアは、特にアニメを見る人にとってコスパが高い動画サブスクです。

月額500円台の格安価格にもかかわらず、月額2,000円台の「U-NEXT」と同レベルのアニメ作品数があります。アニメ以外が見られないことがデメリットですが、アニメしか見ない人にはコスパ最強のサービスでしょう。

アニメ以外も見たい場合には「Amazonプライム・ビデオ」と組み合わせて使うのもおすすめ。両方とも月額料金が安いので、合計でも月額1,150円です。dアニメストアはAmazon専用の追加チャンネルとしても提供されているので、併用して契約しやすくなっています。

Amazon専用の追加チャンネルについて詳しくは、以下のページをご参照ください。

Amazonプライム・ビデオのチャンネルとは?登録する手順と解約方法を解説

ABEMAプレミアム

月額料金(税込)580円~
課金形式見放題/購入※
無料お試し期間2週間
同時視聴2台(広告付きプランは1台)

ABEMAは基本無料で見られますが、有料プランの「ABEMAプレミアム」に加入すると、無料では見られないアニメやドラマなどが見放題になります。

ABEMAプレミアムは格安の「広告つき」プランなら580円です。広告なしの通常プランとの違いは以下のとおりです。

ABEMAプレミアム広告つき
ABEMAプレミアム
月額料金
(税込)
1,080円580円
広告表示なし※1あり
追っかけ
再生※1
不可
ダウンロード
再生※1
不可
同時視聴※22台1台

※1 一部のコンテンツは対象外/※2 ABEMAプレミアム限定作品を同時視聴できるデバイス数

Amazonプライム・ビデオ

月額料金(税込)600円
課金形式見放題/レンタル/購入
無料お試し期間30日間
同時視聴3台(同じ作品は2台)

Amazonプライム・ビデオは、コスパの高さではトップクラスの動画サブスクです。月額600円の格安料金にもかかわらず、ドラマ・映画・アニメとジャンルを問わず見放題の作品数がたくさんあります。

さらに音楽聞き放題サブスクや、Amazon通販の送料無料サービスなど、「Amazonプライム」の他の特典も追加料金なしで付いてきます。コスパの面では最強のサービスといえるでしょう。

年間プランならさらに安くなり、月額にすると約492円(年額5,900円)で利用できます。

Amazonプライム会員限定で加入できる格安チャンネルが沢山あることも特徴です。詳しくは以下のページをご参照ください。

Amazonプライム・ビデオのチャンネルとは?登録する手順と解約方法を解説

NETFLIX(ネットフリックス)

月額料金(税込)890円~
課金形式見放題のみ
無料お試し期間なし
同時視聴スタンダード2台
プレミアム4台

オリジナルのドラマや映画が多いNETFLIX(ネットフリックス)は、広告付きの格安プランがあります。

格安プランでも見られる作品の範囲は同じで、動画の再生中にCMが流れること以外はスタンダードプランと同じサービス内容です。

プランごとの違いは以下のとおり。

広告付き
スタンダード
スタンダードプレミアム
月額料金
(税込)
890円1,590円2,290円
対象作品一部対象外全作品全作品
同時視聴
台数
2台2台4台
ダウンロード2台
(1台あたり15作品)
2台
(1台あたり15作品)
6台
(1台あたり100作品)
最大画質フルHDフルHDUHD 4K
Netflixのプラン一覧

Apple TV+

月額料金(税込)900円
課金形式見放題
無料お試し期間7日間
同時視聴6台

Apple TV+は税込900円。他の動画サブスクは「税込990円」が多いので、消費税の分だけ少し安い料金設定です。

音楽サブスクの「Apple Music」などがセットになった「Apple One」は、月額1,200円。動画サブスクと音楽サブスクを両方使っている人なら、Appleに一本化するとお得かもしれません。

Apple TV+はオリジナル作品だけを配信しているので、他の動画サブスクと違った作品が楽しめます。

Lemino(レミノ)

月額料金(税込)990円
課金形式見放題/レンタル/購入
無料お試し期間31日間
同時視聴4台(同じ作品は不可)

Lemino(レミノ)の有料プランは1種類で、加入すると豊富な作品が見放題になります。特に海外映画韓国・アジアドラマの本数が多いことが特徴です。

有料プランに加入しなくても無料で見られるバラエティ・アニメ・ドラマなどもあります。

Hulu(フールー)

月額料金(税込)1,026円
課金形式見放題/レンタル/購入
無料お試し期間なし
同時視聴4台(同じ作品は2台)

Hulu(フールー)は、日テレ系の動画サブスクです。日テレ作品を中心に、国内ドラマ・バラエティ・映画が多いことが特徴です。日テレ系に限らず、海外映画・海外ドラマ・アニメ映画などもあり、バランスよく配信されています。

Disney+セットでお得になるセットプランもあります。

Disney+

月額料金(税込)1,140円~
課金形式見放題のみ
無料お試し期間なし
同時視聴2~4台

Disney+は通常より割安になる「年額プラン」があります。年額プランは1万1,400円なので、月あたり実質950円です。

配信内容の特徴は、ディズニー・ピクサー・マーベル・スターウォーズ作品が見放題という点です。他にも「スター」チャンネル系のさまざまな映画・ドラマがあり、日本のアニメも配信しています。

2種類のプランがあり、違いは以下のとおりです。

スタンダードプレミアム
料金(税込)月額:1,140円
年額:11,400円
月額:1,520円
年額:15,200円
最高画質1080P Full HD4K UHD & HDR
最高音質5.1サラウンドドルビーアトモス
同時視聴
できる台数
2台4台
Disney+のプランによる違い

U-NEXT(ユーネクスト)

月額料金(税込)2,189円
課金形式見放題/レンタル/購入
無料お試し期間31日間
同時視聴4台(同じ作品は不可)

U-NEXTの料金は高い方ですが、比較のためにご紹介します。料金が高いだけあり、見放題の作品数がトップクラスに多いサブスクです。

新作映画など課金が必要な作品もありますが、毎月もらえる1,200円分のポイントを使えば、追加料金なしで課金することも可能です。

WOWOWオンデマンド

月額料金(税込)2,530円
課金形式見放題
無料お試し期間なし
同時視聴×(+月900円で1台追加・最大3台)

こちらも料金が高い方ですが、比較のためにご紹介します。

「WOWOW」と聞くとBS(衛星放送)のイメージがあるかもしれませんが、WOWOWオンデマンドはBSの契約がなくてもネットだけで利用OK。特別な機器がなくても、ネットにつながればスマホやPCでも利用できます。

映画やドラマなどの配信もありますが、強みは「スポーツ配信」で、特にテニスやバスケットボール(NBA)の配信が充実しています。

DAZN(ダゾーン)

月額料金(税込)3,200円(スタンダードプラン)
課金形式見放題・レンタル(PPV)
無料お試し期間なし
同時視聴2台(同じIPのみ)

DAZNはスポーツに特化した動画配信サービスです。通常の「スタンダード」プランは高めの料金ですが、格安の「グローバル」プランもあります。

またプロ野球専門の「BASEBALL」プランもあり、通常より少し安く利用できます。プランの詳細は以下のとおりです。

プラン名月額料金(税込)配信内容
GLOBAL980円ボクシング・格闘技など一部のスポーツのみ
BASEBALL2,300円プロ野球のみ
STANDARD3,200円視聴可能な全コンテンツ

コスパの「パ」を左右する動画サブスクの比較ポイント

いくら料金が安くても、その分サービスの質が悪いと意味がありません。コスパの「パ」、つまり動画サブスクのサービスの質や、自分との相性もチェックしましょう。

主な比較ポイントは以下の3つです。

コスパの比較ポイント1:見放題の作品数の豊富さ

動画サブスクのコスパ比較で特に重要なのは「作品数」です。特に見放題の対象作品の数をチェックしましょう。

「見放題の対象作品」とは、サブスクの月額料金の範囲内で、追加の課金なしで、契約中「いつでも・何回でも」視聴できる動画のことです。

「〇〇作品を配信!」と表示されていても、その全部が見放題とは限りません。その一部が対象外で、「レンタル・購入」など追加の課金をしないと視聴できない作品が含まれていることがあります。

動画サブスクのコスパを比較する際は、「見放題の対象作品が多いかどうか」をチェックしましょう。以下のページで見放題の作品数の違いをランキングにまとめているので、ぜひご参照ください。

見放題の作品数で比較!動画配信サービスのランキングTOP8

コスパの比較ポイント2:見たい作品の有無

作品の数が多くても、見たい作品がなければ意味がありません。自分の見たい作品があるかどうかも、コスパをチェックするうえでの重要なポイントです。

多くの動画サブスクは契約する前でも、どんな作品を配信しているのか検索できます。例えばAmazonプライム・ビデオでは、見たい作品が見放題の対象になっているかどうか、タイトルなどで検索することが可能です。

Amazonでの検索方法について詳しくは、下記ページをご参照ください。

Amazonプライム・ビデオを検索して見たい作品を効率的に見つける方法

コスパの比較ポイント3:複数の端末で同時視聴できるか

動画サブスクを家族で共有して使う場合、複数端末で「同時視聴」できるかをチェックしましょう。

同時視聴」とは、同じタイミングで他の端末から動画を再生すること。例えばリビングのテレビで動画サブスクを再生しているときに、他の家族が自分の部屋でスマホなどから動画を見ることです。

主な動画サブスクは同時視聴OKですが、対応していないサブスクもあります

家族で一つのアカウントを共有して使う場合、同時視聴ができないと何かと不便です。動画サブスクのコスパを比較する際には、同時視聴に対応しているかどうかもチェックしましょう。

動画サブスクの同時視聴について詳しくは、以下のページでも解説しています。

複数端末で同時視聴できる動画サブスク7選!上限の違いを一覧で比較

動画サブスク代を節約してコスパを高めるコツ

動画サブスクを安くお得に使うために、コスパを高めるコツも押さえておきましょう。特に以下の4つのコツを知っておくと、さらにお得に動画サブスクを楽しめます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

使う月だけ契約する

動画サブスクは、使う月だけ契約して、使わないときは解約(一時停止)してもOKです。

動画サブスクは通常、初回の登録料金や解約手数料などがなく、毎月の月額料金しか発生しません。そのため、1カ月だけ使ってやめてもOKです。

「手続きが面倒」と思うかもしれませんが、解約の手続きは簡単で、ネットで数回クリックするだけの簡単操作で完了するのが一般的です。解約してもアカウント情報を残しておけるため、再開の手続きも、数回のクリックで簡単にできることがほとんどです。例として、以下のページで「Amazonプライム・ビデオ」の登録・解約・再開の方法をまとめているので、参考にご参照ください。

Amazonプライム・ビデオの登録・解約・再開の方法を解説!よくある疑問も解決

「忙しくて動画を見られない月は解約して、年末やお盆などがっつり見たいときは再開する」など、無駄な料金が発生しないように節約できます。

年間契約にする

1年間同じ動画サブスクを使うつもりなら、年間契約にすることで料金が安くなることがあります。

例えば「Amazonプライム・ビデオ」は年間契約だと5,900円(税込)で、月あたりでは約492円(税込)で、月あたり108円分お得になります。

ただし1年経過する前に解約しても基本的には返金されないため、1年未満で他のサブスクに乗り換えたりすると損になることがある点は把握しておきましょう。

年間契約でお得になる動画サブスクについて詳しくは、以下のページにまとめています。

年間契約(年払い)だとお得?年額プランのある動画サブスク一覧と特徴解説

学割を利用する

サブスクによっては学割を利用できることがあります。高校生・中学生は不可ですが、「大学・短大・専門学校生」などが対象です。

学割があるのは「Amazonプライム・ビデオ」など。詳しくは以下のページをご参照ください。

学割がある動画配信サービス・サブスク一覧!学生がお得に使うコツ

毎月乗り換える

少し上級者向けですが、毎月乗り換えるのも、動画サブスクのコスパを高めるコツです。

乗り換えるメリットの一つは、無料お試し期間が使えること。最初の2週間~1カ月ほどは無料で使えることが多いので、どんどん乗り換えていけば、無料で長期間楽しむことも可能です。無料体験の活用法については下記ページにまとめています。

無料体験がある動画サブスクおすすめ5選!活用のコツや注意点も解説

また毎月乗り換えることには新しい作品に出会えるというメリットもあります。同じサブスクを長く使っていると、だんだん飽きてきて「見るものがなくなってきた」と感じることがありますが、乗り換えると配信されている作品が違って新鮮な気持ちで楽しめます。

前述のとおり動画サブスクは基本的に解約・再開が簡単にできるようになっているので、乗り換えの手続きも簡単です。

セットでお得になるプランを利用する

2つの動画サブスクをセットで契約するとお得になる「セットプラン」を使えば、別々で契約するよりも料金を節約できます。

具体例は以下のとおりです。

セット割引が適用される動画サブスクの組み合わせ

プラン名セットの月額料金(税込)
Hulu | Disney+
セットプラン
公式サイト
1,490円~
( 676円~お得!)
DMM×DAZNホーダイ
公式サイト
3,480円
(1,270円お得!)
ABEMAプレミアム |
Disney+ スタンダード
公式サイト
1,470円~
(250円~お得!)
動画サブスクのセット割引プラン一覧

まとめ

料金の安い動画サブスクを探す場合、月額料金だけでなく「作品数の豊富さ」「見たい作品の有無」「同時視聴できる台数」もチェックして、コスパが高いかどうか比較しましょう。

月額料金が500~600円ほどで、コスパの高いサブスクは以下の3つです。

月額料金の予算が1,000円ぐらいまでOKなら、もっと選択肢が増えてきます。以下のページで、主な動画サブスクを一覧で比較しているので、ぜひご参照ください。

動画サブスク16社を一覧で比較!選び方のポイントも解説