当サイトではアフィリエイト広告を使用しています。
テレビでネット動画などを観るための、いわゆる「メディア・ストリーミング端末」が浸透してきていますね。その中でも人気なのが、Amazon の Fire TV Stick(ファイヤー TV スティック)と Google の Chromecast(クロームキャスト)の2つでしょう。この記事では、その2つの違いをまとめました。
共通する機能
違いを解説する前に、まずは共通する機能についてです。そもそもメディア・ストリーミング端末とは、何ができるデバイスなのでしょうか。
テレビ画面でネット動画が観られる
メディア・ストリーミング端末の基本的な機能は、テレビに差し込むだけで、テレビ画面でアプリが使えるようになるというものです。
さまざまなアプリが使えますが、テレビですからやはりメインは動画アプリですね。「YouTube」や「ニコニコ動画」など、スマホやパソコンで観ることが多かった動画アプリを、リビングのテレビ画面で観られちゃうわけです。
また「Hulu」など、映画やアニメ、ドラマの見放題サービスも、テレビ画面で視聴できます。見放題サービスについて詳しくは、以下の記事でまとめていますので、参考にしてください。
テレビ画面でゲームアプリができる
メディア・ストリーミング端末は、動画アプリだけでなく色々なアプリが使えるので、もちろん「ゲームアプリ」も使えます。スマホでやっていたゲームアプリを、テレビ画面でプレイできちゃうわけです。
すべてのスマホゲームがテレビでプレイできるわけではなく、メディア・ストリーミング端末に対応したアプリだけですが、対応アプリはどんどん増えてきていますね。
もちろんテレビ画面をタップしてスマホのように操作することはできませんので、リモコンやコントローラーなどで操作することになります。
無線ミラーリング
「ミラーリング」とは、スマホやPCの画面をTV画面に映し出すことですね。メディア・ストリーミング端末はこのミラーリングを「無線で」できます。
スマホで撮った写真や動画をみんなに見せたいという場合、テレビ画面に映し出すのが便利です。でも有線でテレビとスマホをつなぐとなると、コネクタの問題などいろいろややこしいことがあります。
無線なら、Android でも iPhone でもパソコンでも、さまざまなデバイスと接続できますし、煩わしいケーブル類も必要ありません。
パスワードなどのややこしい設定は不要なので、友達のスマホをすぐにミラーリングするということもできちゃいます。
スマートスピーカーと連携できる
スマートスピーカーとは、音声操作ができるAIスピーカーです。声で命令するだけで色々な操作ができます。メディア・ストリーミング端末は、このスマートスピーカーと接続して連携することが可能です。
例えばスマートスピーカーに「スター・ウォーズの映画を見せて」と言えば、スマートスピーカーがメディア・ストリーミング端末に命令を送り、映画を上映してくれるという使い方ができます。
最初からスマートスピーカーが内蔵されているメディア・ストリーミング端末もあります。
Fire TV Stick と Chromecast の違い
では本題の、Fire TV Stick(ファイヤー TV スティック)と Chromecast(クロームキャスト)の違いについてです。
1. 対応アプリが違う
両方ともアプリが使えるという点では同じですが、対応するアプリが若干異なります。Fire TV Stick はアマゾン系のアプリで、Chromecast は Android系のアプリという違いです。
動画アプリはほとんど同じものが使えますが、ゲームアプリはけっこう違います。
使いたいアプリがあるかどうかは、それぞれ以下の公式ページで確認できます。
2. リモコンの有無
Chromecast は基本的にスマホでしか操作できません。
一方 Fire TV Stick は専用リモコンが無料で付属してきます。テレビにもよりますが、今まで使っていたテレビのリモコンでも動くことがあるようです。Fire TV Stick はリモコン操作だけでなく、Chromecast と同じようにスマホでの操作も可能です。
スマホではタッチ操作や文字入力ができるので、スマホユーザーにとっては使いやすいと思います。
ただし新しく登場した「Chromecast with Google TV」はリモコンありなので、今後この違いは無くなっていくかもしれません。
リモコンが無いとどうなる?
リモコンが無くて、スマホでしか操作できないということは、当然、スマホユーザーしか使えません。
家族の中で、スマホを持っていないとか、スマホに慣れていない家族にとっては、大変使いづらいわけです。これは逆に、子供など使わせたくない家族が勝手に使わないようにできるというメリットでもあります。
3. ゲーム用コントローラーの有無
Chromecast はとにかくスマホでしか操作できないので、ゲーム用コントローラーも使えません。スマホ画面がコントローラーになるという形式でしか、ゲームができないわけです。
一方 Fire TV Stick は、別売りのゲーム用コントローラーを接続できるので、通常のゲーム機のようにパッド操作できます。さまざまなメーカーのコントローラーを使用でき、好みに合わせて自由に選べます。
ただし、こちらも新しく登場した「Chromecast with Google TV」は、別売りのコントローラーが利用可能です。
ゲーム用コントローラーが無いとどうなる?
スマホのコントローラーでも、出来ないことはないですが、タッチパネルのコントローラーってけっこうやりづらいです。
タッチパネルなので、手ごたえがありませんから、手元を見ずにテレビ画面を見てプレイするのは、ちょっとやりにくい。しかも若干のタイムラグが発生するので、タイミングがシビアなアクション・レースゲーム系は難しいでしょう。
コントローラーがあれば、操作もしやすいですし、タイムラグも無くプレイできるというわけです。
4. ブラーンとなるかどうか
Chromecast をテレビに差し込むと、本体が線でぶら下がっている状態で、ブラーンとなります。一方の Fire TV Stick は、スティック状なので、ブラーンとなりません。
感覚の問題ですが、ブラーンとなると「ケーブルが傷みそうだ」とか「なんかカッコ悪くて嫌だ」などと感じるかもしれませんね。逆に「カッコいい」と感じる人もいるでしょう。
できることはほぼ同じなので、こういう取り付け感とか外観で選んでもいいですね。
結局どっちを選ぶべき?
では結局 Fire TV Stick(ファイヤー TV スティック)と Chromecast(クロームキャスト)のどっちを選んだらいいのでしょうか。
以下のような選び方が考えられます。
- コントローラーやリモコン操作が好きなら Fire TV Stick
- ブラーンとなるのが嫌なら Fire TV Stick
このように書くと、Chromecast の優位性が無いように感じますが、これらは裏返せば以下のようになります。
- スマホ操作でゲームしたいなら Chromecast
- ブラーンとなるデザインが好きなら Chromecast