動画配信サービス(VOD)29社の一覧!9種類に分けて解説!

当サイトではアフィリエイト広告を使用しています。

動画配信サービスはたくさんありますが、それぞれ特徴が異なります。29もの動画配信サービスを、9種類に分類してまとめました。

見放題だけじゃない!動画配信サービス

月額で動画が「見放題」のサービスが人気ですが、「動画配信サービス」は、見放題サービス「だけ」ではありません。

「動画配信サービス」とは、インターネットで動画を配信しているサービス全般のことなので、「無料」で動画を観られるサービスや、「レンタル課金」して視聴するサービスなど、いろいろなタイプがあるのです。

この記事では種類別に「動画配信サービス」を解説。以下のリンクからその一覧に移動できます。

その前に、動画配信サービスの「種類を見分ける」ための3つのポイントをチェックしましょう。選び方の参考になるはずです。

動画配信サービスの選び方

「課金」の形式はどうなっているか

まずは動画を観るための「課金形式」がどうなっているかを確認しましょう。主に以下の3タイプがあります。

  • 無料
  • 月額見放題
  • レンタル課金

「無料」の動画配信サービスとは

動画を無料で観られる動画配信サービスがたくさんあります。

YouTube やニコニコ動画のようなサービスだけでなく、ドラマやアニメなどを無料配信している公式サービスもあります。もちろん合法です。

気になる方は以下のボタンから、この記事内の詳しい説明までジャンプできます。

「月額見放題」の動画配信サービスとは

月額制で、対象の動画をどれでも、何度でも、追加料金なしで視聴できるのが、「見放題」です。

動画配信サービスというと、この課金形式をイメージする人もいるでしょう。

月額見放題の動画配信サービスについて詳しくは、以下の記事にまとめています。

動画見放題サブスク(SVOD)14社の一覧!種類別に詳しく解説!

「レンタル課金」の動画配信サービスとは

月額料金が不要で、観たい動画を、観たい分だけ課金して視聴するという形式もあります。レンタルビデオ店と同じ仕組みですね。「レンタル課金」「都度課金」「ペイパービュー(PPV)」「ポイント課金」などと呼ばれます。

このタイプの動画を観るだけなら、月額料金を払わなくても視聴できるサイトもあります。

特定のサービスに契約しなくても、観たい作品ごとに「どの動画配信サービスで配信しているか」を探して、その都度利用するという使い方ができるわけです。

「配信」の形式はどうなっているか

動画を「どのような形式で配信しているか」という点についても、以下の2種類に分けられます。

  • いつでも視聴できる
  • スケジュール・ライブ配信

いつでも視聴できる配信形式とは

好きなときに再生ボタンを押せば、好きなときに視聴できるという配信形式です。多くの見放題サービスや、レンタル課金のサービスは、この形式で配信しています。

自分のペースで観たい人や、たまにしか動画を観ない人に適している形式です。

また、次に説明する「スケジュール・ライブ配信」と比較すると、観られる作品の種類が多く、好きな作品を自由に選んで視聴できるというメリットもあります。

スケジュール・ライブ配信形式とは

番組表にそったスケジュールで、特定の時間帯だけ動画を配信している形式です。ライブ配信・生配信も、このタイプに含まれます。

基本的に、決められた放送時間内でしか観られず、観たい番組を放送してくれるとは限りません。

録画のような機能があるサービスもあるので、普通の地上波テレビと同じ感覚ですね。

どんな作品ジャンルを配信しているか

動画配信サービスごとに、配信している番組のジャンルが異なります。どんな作品が観られるのかを確認しましょう。

さまざまなジャンルの番組を配信しているオールラウンドなサービスもあれば、「アニメ限定」「ドラマ限定「スポーツ限定」「お笑い限定」など、特定のジャンルに特化したサービスもあります。

あるいは、「ディズニー作品限定」など、特定のブランドに特化したサービスもあるので、チェックしてみてください。

動画配信サービスの種類別一覧表


以下は動画配信サービスの一覧表です。サイト名をタップすると、この記事内の詳しい解説部分へ、種類名をタップすると種類別の見出しの位置に移動します。

正確には「ジャンル特化系でもあり、スマホキャリア系でもある」など、複数の種類にあてはまるサービスもありますが、分かりやすさを優先して分類しました。

ほとんどの動画配信サービスを網羅しましたが、アダルト特化のサイトについては除外しています。

動画配信サービスを種類別に解説

無料系

まずは、ほとんどの動画を無料で視聴できる動画配信サービスの一覧です。

TVer

特徴
  • 課金形式:無料
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

TVer(ティーバー)は、さまざまな放送局の「見逃し配信」をまとめたサービスで、完全無料で視聴できます。もちろん合法です。

見逃し配信とは、ドラマやバラエティなど、テレビの番組の放送終了から1週間ほどの期間、ネット配信で無料視聴できるサービスです。録画し忘れた人のための配信という感じですね。

テレビ局ごとに自社の見逃し配信アプリがありますが、TVer なら、さまざまなテレビ局の番組を1カ所で確認できて便利です。

YouTube

特徴
  • 課金形式:無料・月額見放題(税込1,180円~)
  • 配信形式:いつでも視聴できる・ライブ
  • ジャンル:いろいろ

無料動画の定番サービスですね。だれでも動画を作って公開できるサイトなので、素人の番組が多いのが特徴です。

テレビ局の公式チャンネルで、アニメやドラマなどのテレビ番組を期間限定で無料公開していることがあり、公式の見逃し配信もあります。

生配信の機能もあり、さまざまなタイプの無料動画が集結している感じですね。

YouTubeプレミアム」という税込1,180円~の月額サービスに加入すると、広告表示が無くなったり、アプリの画面を閉じても再生が続く「バックグラウンド再生」ができたりなど、快適さがアップします。

ニコニコ動画

特徴
  • 課金形式:無料・月額見放題(税込550円)
  • 配信形式:いつでも視聴できる・ライブ
  • ジャンル:いろいろ

おなじみニコニコ動画も、YouTubeと同じように、だれでも動画を投稿できる無料動画サービスですね。YouTubeとは違って、画面上にコメントが流れるのが特徴です。

「ニコニコ生放送」という生配信サービスでも有名ですね。

ニコニコ動画でも、公式チャンネルなどで、アニメやドラマなどのテレビ番組を期間限定で無料公開していることがあります。

月額税込550円の「プレミアム会員」の特典は、「高画質モード」や「広告非表示」などです。

課金して観る系

月額契約が不要で、観たい動画ごとに課金して観るタイプの動画配信サービスの一覧です。

Rakuten TV

特徴
  • 課金形式:レンタル課金・月額見放題(税込220円~)
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

Rakuten TV は、主に動画をレンタル購入して視聴するサービスです。

購入には楽天ポイントが使えるので、普段、楽天市場で買い物する人は、ポイント消化にも使えますね。

「声優チャンネル」「アジアドラマ・プレミアムチャンネル」など、特定ジャンルの動画だけの月額見放題プランもあります。

music.jp

特徴
  • 課金形式:レンタル課金・月額見放題(税込1,958円)
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

music.jp は、名前からすると音楽配信サービスのイメージですが、音楽だけでなく、映画・ドラマ・アニメなど、動画の配信もあります。

こちらも基本的に、作品ごとにレンタル課金して視聴するタイプです。

月額プランもありますが、「見放題」ではなく、「月額契約することでお得に課金できるようになる」というプランがほとんど。

500コース」もしくは「1000コース」のいずれかの月額プランを契約することで、月額料金の約2倍のポイントを獲得できるので、実質半額ほどで課金できます。

唯一「テレビコース」という月額見放題プランがあり、スポーツやキッズアニメが見放題の対象です。

クランクイン!ビデオ

特徴
  • 課金形式:レンタル課金
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

クランクイン!ビデオも、レンタル課金して動画を観るサービスです。

月額プランもありますが、こちらも動画が見放題になるわけではありません。月額料金の約2倍のポイントをもらえるので、無料会員と比べて実質半額ほどで課金できるというプランです。

ビデオマーケット

特徴
  • 課金形式:レンタル課金
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

ビデオマーケットも、レンタル課金して利用する利用方法がメインです。

月額税込550円の「プレミアムコース」がありますが、こちらも見放題ではなく、約半額で課金できるようになるプランです。

見放題コースもありますが、観られる作品ジャンルは限られます。見放題の対象としては韓流作品が多くありますが、映画やアニメなど、他のジャンルはマイナーな作品が多い傾向です。

「全作品が見放題」系

月額契約が必須ですが、追加料金が一切なく、全作品が見放題になるサービスの一覧です。

Hulu

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込1,026円)
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

Hulu(フールー)にはいろいろな作品がありますが、海外ドラマと国内ドラマの数が多く、ドラマ好きにおすすめできる動画配信サービスです。

次に挙げる Netflix(ネットフリックス)と並んで、数少ない「全作品が見放題」のサービスに分類されます。月額料金は税込1,026円です。

Netflix

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込990円~)
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

Netflix(ネットフリックス)は、オリジナルの海外ドラマや洋画が豊富。こちらも全作品が見放題の動画配信サービスです。

日本のアニメの独占配信もあり、「ここでしか観られない」作品を配信することにこだわっています。

月額料金は税込「990円」「1,490円」「1,980円」の3種類があり、高いプランほど画質が良くなって、同時に視聴できる機器数が増える仕組みです。

「見放題」+「課金」系

月額見放題のプランを利用しつつ、課金して観る形式も併用できるサービスの一覧です。

U-NEXT

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込2,189円)・レンタル課金
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

U-NEXT(ユーネクスト)は、月額見放題サービスと、レンタル課金のサービスを併用しています。

月額プランを契約すると、対象の動画が見放題になりますが、一部の作品は「ポイント」と表記されていて、レンタル課金しないと観られません。

とはいえ見放題の作品数の豊富さではトップクラスであり、ほとんどのジャンルにおいて、前述の「全作品が見放題」のサービスよりも作品数が多いです。

税込2,189円の月額プランの契約者には、毎月1,200円分のポイント付与があり、レンタル課金もお得になります。

Amazonプライムビデオ

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込500円)・レンタル課金
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

Amazonプライムビデオも、月額見放題と、レンタル課金の両方が利用できます。月額プランに契約しなくても、レンタル課金だけで視聴することも可能です。

月額見放題についても、月額料金が税込500円というお手頃価格なのに、見放題の対象作品が豊富にあります。

特に「海外ドラマ」が多くありますが、「アニメ」「邦画」「洋画」など、その他のジャンルも適度にラインナップ。

Amazon通販のアカウントで課金できるので、既に Amazon で買い物をしたことがあるなら、アカウント作成の手間が省けます。

ジャンル・ブランド特化系

海外ドラマやお笑い、スポーツなど、特定のジャンルに特化した動画配信サービスの一覧です。

スターチャンネルEX

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込990円)
  • 配信形式:スケジュール配信・いつでも視聴できる
  • ジャンル:洋画・海外ドラマ

スターチャンネルEXは、海外ドラマや洋画に特化した動画配信サービスです。月額料金は税込990円。

以前はBSやスカパーの契約者向けチャンネルでしたが、今は動画配信サービスとして展開。BSやスカパーの契約をしなくても、ネット環境があれば利用できるようになりました。

番組表にそって視聴する「リアルタイム配信」と、「見放題作品」の両方が利用できるサービスです。

Paravi

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込1,017円)・レンタル課金
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:国内ドラマ

Paravi(パラビ)は、国内ドラマに特化した見放題サービスです。国内ドラマの数が豊富で、U-NEXT と同レベルに揃えています。

ほとんどの動画が見放題ですが、一部にレンタル課金の作品もあります。

観劇三昧

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込1,045円)
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:舞台劇

観劇三昧(カンゲキザンマイ)は、舞台劇・演劇に特化した動画配信サービスです。月額見放題で、さまざまな劇団の舞台を視聴できます。

舞台の様子がライブ配信されるのではなく、収録された動画を「いつでも再生できる」という仕組みです。無料で観られる動画もあります。

月額料金は、税込1,045円です。iOSアプリ版は税込1,050円で、若干料金が異なります。

FANYチャンネル

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込407円~)
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:お笑い

FANYチャンネルは、吉本芸人が出演する番組が見放題の「大阪チャンネル」や、よしもと劇場の公演アーカイブを視聴できる「よしもと劇場プレミアム」を利用できるサービスです。

Amazonプライムビデオに「チャンネル追加」という形で利用することもできます。請求が一括になり、視聴するアプリも一つにまとまるので便利ですね。

いくつかのプランがり、一番安い「大阪チャンネル」だけのプランは月額480円(税込)です。Amazonプライムビデオにチャンネル追加して利用する場合は税込407円で、少し安くなります。

DAZN

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込1,925円)
  • 配信形式:いつでも視聴できる・ライブ
  • ジャンル:スポーツ

DAZN(ダゾーン)は、スポーツ動画に特化した動画配信サービスです。サッカーや野球、ラグビーだけでなくeスポーツやボクシングなど、さまざまなスポーツ動画が観られます。

スポーツの生中継だけでなく、録画された動画の見逃し配信もあり、スポーツ系のアニメまで配信。月額料金は税込1,925円です。

テレ東京BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込550円)
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:経済

「テレ東京BIZ」は、テレビ東京の経済番組が月額見放題で視聴できるサービスです。

Amazonプライムビデオに「チャンネル追加」という形で利用することもできます。その場合でも月額料金は税込550円で、変わりません。

Disney+

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込990円)・レンタル課金
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:ディズニー系

Disney+(ディズニー・プラス)は、「ディズニー」「ピクサー」「マーベル」「スター・ウォーズ」「ナショナル ジオグラフィック」の5種類のシリーズが楽しめる動画配信サービスです。

見放題作品が大半ですが、一部の新作映画などについては、追加のレンタル課金が必要なことがあります。

ディズニー系作品は、他の動画配信サービスでも配信していますが、見放題の対象になることがほとんどなく、基本的にはレンタル課金でしか観られません。ディズニーファンには貴重な見放題サービスですね。

アニメ特化系

こちらもジャンル特化系の一種ですが、アニメに特化した動画配信サービスは数が多いので、別にしました。

dアニメストア

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込550円)・レンタル課金
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:アニメ

ドコモの「d」がつくサービスですが、ドコモじゃなくても契約OKです。放送終了したアニメや名作アニメが豊富で、最新アニメもリアルタイムで配信してくれます。

「名探偵コナン」や「アンパンマン」などのキッズ系は配信していないのが特徴で、その分、それ以外が多くあります。

合計の作品数は、次に挙げる「アニメ放題」とほぼ同じですが、キッズ系を観ないならこの「dアニメストア」がおすすめです。

アニメ放題

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込440円)
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:アニメ

アニメ放題も、dアニメストアと同レベルに作品数が多く。放送終了アニメ、名作アニメ、最新アニメのリアルタイム配信が豊富です。

違いは「キッズ系」もあるということ。自分の観たいアニメもチェックしつつ、子どもが楽しめる作品も利用したい人にピッタリですね。

バンダイチャンネル

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込1,100円)・レンタル課金
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:アニメ

ガンダムなどでおなじみの BANDAI(バンダイ)が運営する動画配信サービスです。

バンダイ系のアニメを中心に、さまざまなアニメ作品を見放題で配信。一部、レンタル課金の作品もあります。月額料金は税込1,100円です。

テレビ局系

テレビ局が自社の番組を中心に配信している動画配信サービスの一覧です。

NHKオンデマンド

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込990円)・レンタル課金
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:NHKの番組

NHKの番組をインターネット配信しているサービスです。

一部、無料の番組もありますが、基本的に月額見放題か、レンタル課金で視聴する有料サービス。見逃し配信だけでなく、過去の名作なども見放題で視聴できます。

朝ドラや大河ドラマは、他の動画配信サービスでも観られますが、見放題の対象ではないことが多いです。NHKの番組を見放題で観るならここですね。見放題サービスの「まるごと見放題パック」の月額料金は税込990円です。

FOD

特徴
  • 課金形式:月額見放題(税込976円)・レンタル課金
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:フジテレビの番組

FOD(フジテレビ・オン・デマンド)は、その名のとおり、フジテレビの番組を配信するサービスです。

見逃し配信や、過去の名作ドラマなどが見放題で視聴可能。一部、見放題の対象外で、レンタル課金でしか観られない動画もあります。

月額料金は税込976円。iTunes Store決済の場合は少し高くなり、税込980円です。

TBS FREE

特徴
  • 課金形式:無料
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:TBSの番組

その名のとおり、TBSの番組をFREE(無料)で視聴できる公式の動画配信サービスです。

主に、放送終了して間もない番組の「見逃し配信」が視聴できます。「TBSの番組を録画し忘れた!」というときに便利ですね。

日テレTADA

特徴
  • 課金形式:無料
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:日テレの番組

こちらも、その名のとおり、日テレの番組を無料で観られる公式の動画配信サービスです。

完全無料で、放送終了した番組の「見逃し配信」が視聴できます。

スマホキャリア系

ドコモやauなど、スマホキャリアが提供する動画配信サービスの一覧です。ライバルを意識してか、価格帯やサービス形式が似ているのが分かると思います。

Lemino(レミノ)

特徴
  • 課金形式:レンタル課金・月額見放題(税込990円)
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

Lemino(レミノ)は、ドコモ系の動画配信サービスです。もちろんドコモユーザーじゃなくても利用できます。

一部に見放題の対象作品もありますが、レンタル課金で視聴する動画もあります。見放題の料金は月額税込990円。見放題の契約をしなくても無料で視聴できる動画がいくつかあります。

月額料金の支払いやレンタル課金にdポイントが使えます。

TELASA

特徴
  • 課金形式:レンタル課金・月額見放題(税込618円)
  • 配信形式:いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

TELASA(テラサ)は、au系の動画配信サービス。こちらも auユーザーじゃなくてもOKです。名前のとおり、「テレ朝」系列のサービスでもあります。

こちらも dTV と同じように、月額見放題プランがありますが、対象作品が少なめで、レンタル課金で視聴する動画が中心です。月額契約しなくても、好きな作品だけに課金して視聴できます。

auポイントが使えるのも特徴です。auポイントが溜まったときだけ利用するという使い方ができます。

スケジュール配信・ライブ配信系

地上波テレビのように、番組スケジュールにそって配信するサービスの一覧です。

ABEMA

特徴
  • 課金形式:無料・月額見放題(税込960円)・レンタル課金
  • 配信形式:スケジュール・ライブ・いつでも視聴できる
  • ジャンル:いろいろ

ABEMA(アベマ)では、「テレビ」と「ビデオ」の2種類のサービスがあります。

テレビ」は、番組表に従って、地上波テレビのように番組を配信しているサービスです。地上波テレビとは違ったラインナップが楽しめます。

放送時間を逃すと観られないのが基本ですが、「マイビデオ」という機能があり、事前に設定さえすれば、録画のような形で、後からでも視聴できます。

一方の「ビデオ」は、スケジュールに関係なく視聴できるタイプの動画で、ペイパービュー(=レンタル課金)の対象作品と、月額税込960円の見放題プランの対象作品があります。

Twitch

特徴
  • 課金形式:無料・月額見放題
  • 配信形式:スケジュール・ライブ・いつでも視聴できる
  • ジャンル:ゲーム配信など

Twitch(ツイッチ)は、Amazon 傘下のライブ動画配信サービスです。

主に「ゲームのプレイ動画のライブ配信」を視聴できるサービスで、基本的に無料で利用できますが、月額サービスの「Twich Prime」に加入すると、広告が非表示になるなどのメリットがあります。

「Twich Prime」は、Amazon のプライム会員特典の一部です。つまり前述の動画見放題サービス「Amazon プライムビデオ」に加入すれば、追加料金なしで「Twich Prime」も利用できるようになります。