当サイトの記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
月額で音楽聴き放題の配信サービス(=音楽サブスク)はいろいろありますが、どれを選べばよいのでしょうか。どのような違いがあるのでしょうか。
当ページでは、主な音楽サブスク11社について、料金プラン・音質・機能などを一覧表で詳しく比較しています。
音楽の聴き放題サブスクとは

「音楽聴き放題」のサブスクとは、月額500~1,000円ほどの定額制で、インターネット配信されている音楽をどれでも自由に、何度でも聴けるサービスです。
サブスクに契約して、スマホやタブレットに専用アプリをダウンロードするだけで利用できます。
ネット上に保存されている音楽データを再生する「ストリーミング再生」だけでなく、スマホなどに音楽データをダウンロードして再生する「オフライン再生」も可能。
サブスクは音楽を購入しているわけではなく、聴き放題サービスを「利用しているだけ」です。契約中は聴き放題ですが、解約すると、全ての曲が聴けなくなります。
どんな音楽が聴ける?対象作品について
音楽のサブスクでは、最新曲や過去の名曲など、たくさんの曲が配信されています。レンタルCDショップにある商品を、どれでも自由に聴けるようなものです。
CDを買うよりもかなりお得に利用できますが、安い分マイナーな曲ばかりということではありません。むしろメジャーな曲の方が多い傾向にあります。
Amazon や Apple など海外企業のサブスクが多いので、邦楽だけでなく、洋楽も豊富です。
どんなメリットがある?魅力について
音楽サブスクのメリットは、次から次へと新しい曲や新しいアーティストに挑戦しやすいということです。
CDを買ったり、レンタルしたりする場合、新しいアーティストに挑戦しようと思うと、「失敗しないように、よく選ぶ」ことが必要でしょう。
その都度お金を払う必要があるので、「失敗した」「いまいちだった」となると、損した気分になります。
その点、サブスクなら、いくら聴いても追加料金がかからないので、損することを恐れずに、どんどん新しい曲に挑戦できるわけです。
音楽サブスクの選び方は?基本のポイント4つ

たくさんの音楽サブスクサービスがありますが、どれを選べばよいのでしょうか?選ぶ際のチェックポイントとして以下の5つがあります。ポイントごとに当てはまるサービスも紹介しているので、参考にしてください。
聴きたい曲はあるか?
聴きたい曲やアーティストが決まっているなら、音楽サブスクのサイトで曲名やアーティスト名で検索してみて、配信されているかチェックしましょう。
音楽サブスクごとに配信曲数の違いはほとんどなく、配信されている曲も基本的に同じですが、マニアックな曲などは一部のサービスでしか配信していない場合があります。
マニアックな曲を探すなら、曲数の多い下記「大手4社」がおすすめです。(アイコンをタップして詳細説明に移動▼)
ちなみに、いわゆる「サブスク解禁」がまだのアーティストは、どこのサブスクでも聴けないので、CDやMP3を購入するしかありません。大好きなアーティストがサブスク未解禁の場合は、音楽サブスクを始めるのは少し待った方がいいかもしれませんね。
「サブスク解禁」について詳しくは、以下の記事を参照してください。

無料でもフル尺再生できるか?
「無料プラン」のある音楽サブスクもあります。ただし無料だと「シャッフル再生のみ」「広告が入る」「オフライン再生は不可」などの制限があります。
ただし「シャッフル再生」といっても、全くのランダムではなく、「アーティストを指定してシャッフル」「プレイリスト内の曲をシャッフル」など、ある程度の縛りをつけることが可能。
「いつもシャッフルで聞いている」という人なら、無料プランでも十分快適に使えるでしょう。無料で使うのにおすすめの音楽サブスクは以下の3つです。

格安プランはあるか?
「格安プラン」とは、月500円ほどのプランです。多くの音楽サブスクは月額980円以上ですが、もっと安いプランを用意しているサブスクがあります。
格安プランだと、聴ける曲が限られるなどの制限がありますが、費用を抑えたい場合にぴったりでしょう。
格安プランがある音楽サブスクのおすすめは、下記の5つです。
ロスレス・ハイレゾ・空間オーディオ対応か?
音質にこだわる人は「ロスレス・ハイレゾ・空間オーディオ」の3つに対応しているかも重要なポイントでしょう。
「ロスレス」とは、圧縮される前の状態で音楽を聴けるデータ形式のこと。一般的な「MP3」や「AAC」よりも高音質で、CDレベルの音質で音楽を楽しめます。
「ハイレゾ」とは、CDよりも高音質な音源のこと。一部の音楽サブスクでハイレゾの音源を配信していますが、もともとの録音段階で高音質じゃないといけないので、対応する曲の種類は限られます。
ロスレスやハイレゾに対応している音楽サブスクは以下の3つ。

「空間オーディオ」とは、音を立体的に体感できる音楽のデータ形式です。上下左右前後の「あらゆる方向」から音が来る感じを味わえます。空間オーディオに対応している音楽サブスクは、以下の2つです。

アカウントの共有はできるか?
いくつかの音楽サブスクには、アカウントを家族でまとめるとお得になる「共有プラン」があります。
家族で別々に音楽サブスクを契約するのではなく、1つの契約を家族でシェアすることで、トータルの料金がお得になるプランです。
アカウントを共有するといっても、お気に入りや再生履歴などを家族ごとに別々に管理できるので、個々で契約する場合とほぼ同じ使用感で、家族それぞれが音楽サブスクを楽しめます。
共有プランのある音楽サブスクは、以下の6つです。

表で比較!聴き放題の音楽サブスク一覧

音楽サブスクの一覧は以下の通りです。
▼サービス名をタップして、詳しい解説にジャンプ。
![]() Amazon Music | ![]() Spotify | ![]() YouTube Music | ![]() Apple Music | ![]() Rakuten Music | ![]() LINE MUSIC | ![]() AWA | ![]() dヒッツ | ![]() auスマートパス プレミアム ミュージック | ![]() KKBOX | ![]() Deezer | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 海外大手 | 海外大手 | 海外大手 | 海外大手 | 国内 | 国内 | 国内 | キャリア系 | キャリア系 | その他 | その他 |
無料プラン | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | △ | △ | × | × | × | × |
高音質 (ロスレスなど) | 〇 | × | × | 〇 | × | × | × | × | × | × | 〇 |
格安プラン (税込) | 600円 | – | – | – | 500円 | – | 270円 ~ | 330円 ~ | 548円 | – | – |
通常プラン (税込) | 1,080円 | 980円 | 1,080円 | 1,080円 | 980円 | 1,080円 | 980円 | – | 980円 | 980円 | 1,280円 |
共有プラン (税込) | 1,680円 | 1,280円 ~ | 1,680円 | 1,680円 | – | 1,680円 | – | – | – | – | 1,680円 ~ |
学生プラン (税込) | 580円 | 480円 | 580円 | 580円 | 480円 | 580円 | – | – | – | – | – |
![]() Amazon Music | ![]() Spotify | ![]() YouTube Music | ![]() Apple Music | ![]() Rakuten Music | ![]() LINE MUSIC | ![]() AWA | ![]() dヒッツ | ![]() auスマートパス プレミアム ミュージック | ![]() KKBOX | ![]() Deezer |
表で無料プランを「△」としたものは、無料では「試聴」だけでフル尺再生できないタイプです。
一覧を見ると、特に「Amazon Music」は無料プランもあり、ロスレスにも対応しているオールラウンドな音楽サブスクだといえます。
無料で使いたいなら、他に「Spotify」と「YouTube Music」もおすすめです。
各サービスの特徴について、以下より詳しく解説していきます。
音楽聴き放題サブスクを種類別に詳しく解説

上記の一覧表で紹介した音楽サブスク各社について、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。以下の4つの種類に分けて解説していきます。
世界で人気の音楽サブスク4社
コスパが良い「Amazon Music」
ロスレス | 〇 |
ハイレゾ | 〇 |
空間オーディオ | 〇 |
通常音質 | ~320kbps |
プラン | FREE | PRIME | UNLIMITED | STUDENT | ONE DEVICE | FAMILY |
月額料金 (税込) | 0円 | 600円 | 1,080円※ | 580円 | 580円 | 1,680円 |
フル尺再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
広告なし | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップ 無制限 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | × | △※ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン 再生 | × | △※ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
アカウント 共有 | × | × | × | × | × | 〇 |
備考 | ※できない曲もある | ※プライム会員は980円 | 学生認証が必要 | EchoまたはFire TV 1台での使用 | 最大6名まで共有 |
Amazon Musicは無料でも使用できます。ただし「好きな曲を選んで再生」はできず、プレイリストやアーティストを指定しての「シャッフル再生」のみです。
「Amazon Prime」の会員になっていると、特典としてAmazon Musicの「PRIME」のプランが利用できます。
「Amazon Prime」の料金は、月額600円(税込)と格安。しかも「Amazonプライム・ビデオ」という動画見放題のサブスクも付いてきます。
ただし「PRIME」のプランでは、「好きな曲を選んで再生」「オフライン再生」ができる曲の種類に制限があります。その制限を解除するには、上位プランの「Unlimited」にする必要があります。
ただしこの上位プランだけだと「Amazon Prime」のサービスが付いてこないので、動画見放題のサブスクが利用できません。動画も観たい場合は「Amazon Prime」も併用する必要があります。
「Amazon Prime」と併用する場合、「Amazon Music Unlimited」が月額980円(税込)に割引され、合計で月額1,580円(税込)というお得な料金で利用可能です。
Webプレイヤーがお得「Spotify」
ロスレス | × |
ハイレゾ | × |
空間オーディオ | × |
通常音質 | ~320kbps |
プラン | Free | Standard | Student | Duo | FAMILY |
月額料金 (税込) | 0円 | 980円 | 480円 | 1,280円 | 1,580円 |
フル尺再生 | 〇※ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
広告なし | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップ 無制限 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン 再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
アカウント 共有 | × | × | × | 〇 | 〇 |
備考 | 最大音質 160kbpsまで | 学生認証が必要 | 最大2名まで共有 | 最大6名まで共有 |
Spotify(スポティファイ)は、無料でも使える音楽聴き放題サービスとして有名です。スウェーデンに本社を構える会社によって提供されています。
無料では「シャッフル再生」のみで「広告」が表示されるという制限がありますが、曲の種類の制限はなく、Spotifyに登録されている全ての曲を聴けます。
スマホではなく「パソコンやタブレット」を使って、「Webプレイヤー」で聴く場合は、無料でもシャッフルではなく、好みの曲を選んで再生可能。ただしこの場合も、広告アリです。
共有プランは通常「6名まで」ですが、共有できる人数を「2名まで」に減らすことで料金を節約できる「Duo」プランがあることも特徴です。
基本無料「YouTube Music」
ロスレス | × |
ハイレゾ | × |
空間オーディオ | × |
通常音質 | ~320kbps |
プラン | 無料 | 通常 | 学生 | ファミリー |
月額料金 (税込) | 0円 | 1,080円 | 580円 | 1,680円 |
フル尺再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
広告なし | × | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップ 無制限 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | △※ | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン 再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
アカウント 共有 | × | × | × | 〇 |
備考 | ※再生できない曲もある | 学生認証が必要 | 最大6名まで共有 |
YouTube Music は、YouTube 上の動画やミュージックビデオなどを、音楽プレイヤーの操作感で再生できる公式アプリです。動画だけでなく、有名アーティストの曲も公式で配信されています。
最大の特徴は、無料でも「シャッフルのみ」の制限がなく、好きな曲を選んでフル尺で再生できることです。
ただし一部の曲は、無料プランだと再生できません。有料プランにするとその制限がなくなり、全ての曲を聴けるようになります。
iTunes の「Apple Music」
ロスレス | 〇 |
ハイレゾ | 〇 |
空間オーディオ | 〇 |
通常音質 | ~256kbps |
プラン | 個人 | 学生 | ファミリー |
月額料金 (税込) | 1,080円 | 580円 | 1,680円 |
フル尺再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
広告なし | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップ 無制限 | 〇 | 〇 | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン 再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
アカウント 共有 | × | × | 〇 |
備考 | 学生認証が必要 | 最大6名まで共有 |
Apple Music は、iTunes のサブスクなので、曲の購入ができます。
iTunes は昔から、MP3形式で曲を購入できるサービスとして知られているので、既に「購入済みの曲がある」という人もいるでしょう。
購入した曲がサブスクでも配信されていると重複してしまいますが、サブスク未解禁のアーティストの曲を購入してあるなら、併用することで聴ける曲のバリエーションが広がりますね。
国内大手の音楽サブスク3社
500円のライトプランあり「Rakuten Music」
ロスレス | × |
ハイレゾ | × |
空間オーディオ | × |
通常音質 | ~320kbps |
プラン | ライト | スタンダード | 学生 |
月額料金 (税込) | 500円 | 980円※ | 480円 |
フル尺再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
広告なし | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップ 無制限 | 〇 | 〇 | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン 再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
アカウント 共有 | × | × | × |
備考 | 再生時間は30日ごとに20時間まで | ※楽天カード/楽天モバイルユーザーは780円 |
Rakuten Music は楽天市場と連動しているのが特徴で、サブスク解禁していないアーティストについては通販のページが表示され、スムーズにCD購入が可能です。
「ライトプラン」は30日あたり「20時間」が再生時間の上限です。それを超えると、全ての曲が試聴でしか利用できなくなります。また一部の曲は制限に達成しなくても最初から試聴のみです。
「スタンダードプラン」は、楽天カードか楽天モバイルのユーザーは780円の割引料金で利用できます。
LINEアカウントを使える「LINE MUSIC」
ロスレス | × |
ハイレゾ | × |
空間オーディオ | × |
通常音質 | ~320kbps |
プラン | フリー | プレミアム (一般) | プレミアム (学生) | プレミアム (ファミリー) |
月額料金 (税込) | 0円 | 1,080円※ | 580円※ | 1,680円 |
フル尺再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
広告なし | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップ 無制限 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン 再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
アカウント 共有 | × | × | × | 〇 |
備考 | ※LINE STOREでの購入なら 980円 | ※LINE STOREでの購入なら 480円 |
LINE MUSIC は無料でも使えますが「試聴」のみで、フル尺で再生するには有料プランにする必要があります。有料プランの価格は他の音楽サブスクと同様です。
特徴は、国内の音楽サブスクとしては珍しく、アカウントを共有できる「ファミリー」プランがあることです。
またLINEのアカウントを使って申し込みができるので、普段からLINEを使っている人なら、新たにアカウントを作って管理する手間が省けます。
アーティストごとにサブスク化できる「AWA」
ロスレス | × |
ハイレゾ | × |
空間オーディオ | × |
通常音質 | ~320kbps |
プラン | FREE | STANDARD (一般) | STANDARD (学生) | アーティスト |
月額料金 (税込) | 0円 | 980円 | 480円 | 270円 540円 810円 |
フル尺再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
広告なし | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップ 無制限 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン 再生 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
アカウント 共有 | × | × | × | × |
備考 | 再生時間は月合計20時間まで |
AWA(アワ)は、エイベックス・デジタルとサイバーエージェントの共同出資によるサービスで、2015年にスタートした音楽聴き放題サブスク。
「アーティストプラン」という月額270円(税込)の格安プランがあり、好きなアーティストの曲だけを聴き放題にできるのが特徴です。「アーティスト1組あたり」が月額270円で、最大3組まで。「聴くアーティストがいつも同じ」という人にはお得なプランですね。
月額980円(税込)の「スタンダードプラン」にすれば、他のサブスクと同じように、さまざまなアーティストの曲が自由に聴き放題です。
キャリア系音楽サブスク
プレイリストごとに再生「dヒッツ」
ロスレス | × |
ハイレゾ | × |
空間オーディオ | × |
通常音質 | ~320kbps |
プラン | dヒッツ (300円) | dヒッツ |
月額料金 (税込) | 330円 | 690円 |
フル尺再生 | 〇 | 〇 |
広告なし | 〇 | 〇 |
スキップ 無制限 | 〇 | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | × | △※ |
オフライン 再生 | × | △※ |
アカウント 共有 | × | × |
備考 | ※月あたり 10曲ずつ 追加 |
dヒッツは、他の音楽サブスクとは少し使い勝手が異なります。再生したい曲やアルバムを自由に選ぶのではなく、「プレイリスト」を選んで再生する使い方が基本です。
ただし「myヒッツ」という機能を使うと、毎月10曲までは自由に選んで再生できるようになります。「myヒッツ」に登録した曲だけが、普通の音楽サブスクと同じような聴き方で、1曲ごとに自由に聴けるわけです。
月額690円のサブスクに契約中は、「myヒッツ」に登録できる枠が毎月10曲分ずつ付与されるので、契約を続けるごとに「myヒッツ」の曲数が増えていきます。継続するほど便利になっていくわけですね。
月額330円(税込)の「dヒッツ(300円)」は、myヒッツの機能がなく、プレイリスト再生のみです。
Pontaパス会員も利用できる「auスマートパスプレミアムミュージック」
ロスレス | × |
ハイレゾ | × |
空間オーディオ | × |
通常音質 | ~320kbps |
プラン | Pontaパス 会員 | Unlimited プラン |
月額料金 (税込) | 548円 | 980円 |
フル尺再生 | 〇 | 〇 |
広告なし | × | 〇 |
スキップ 無制限 | × | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | △※ | 〇 |
オフライン 再生 | × | 〇 |
アカウント 共有 | × | × |
備考 | ※対象プレイリストのみ |
auスマートパスプレミアムミュージックは、dヒッツと異なり、普通の音楽サブスクと同じ使い方ができる「Unlimited」プランがあります。Unlimitedプランなら、プレイリストだけでなく曲やアルバムなど好きな音楽を自由に選んで再生OKです。
Pontaパスの会員も音楽を再生できますが、基本的に曲を選んで再生するのは不可で、プレイリストを選択してシャッフル再生する使い方だけに制限されます。
ちなみにPontaパス会員は、Amazonプライム会員と同じように、音楽サブスクの他にも動画サブスク「TELASA」などさまざまな特典を利用できます。他の特典についてはこちら。
その他の音楽サブスク
C-POPに限らず幅広い楽曲をカバー「KKBOX」
ロスレス | × |
ハイレゾ | × |
空間オーディオ | × |
通常音質 | ~320kbps |
プラン | プレミアム |
月額料金 (税込) | 980円 |
フル尺再生 | 〇 |
広告なし | 〇 |
スキップ 無制限 | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | 〇 |
オフライン 再生 | 〇 |
アカウント 共有 | × |
KKBOX(ケイケイボックス)は、台湾発祥のサービスで、現在はKDDIの子会社がサービス提供しています。
台湾発祥ですが「C-POPばかり」というわけではなく、J-POPなど他のジャンルも、他の音楽サブスクと同じレベルで豊富にあります。
高音質に特化した「Deezer」
ロスレス | 〇 |
ハイレゾ | × |
空間オーディオ | × |
通常音質 | – |
プラン | PREMIUM | DUO | FAMILY |
月額料金 (税込) | 1,280円 | 1,680円 | 1,980円 |
フル尺再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
広告なし | 〇 | 〇 | 〇 |
スキップ 無制限 | 〇 | 〇 | 〇 |
好きな曲を 選んで再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン 再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
アカウント 共有 | × | 〇 | 〇 |
備考 | 最大2名まで共有 | 最大6名まで共有 |
Deezer(ディーザー)は、高音質な音楽サブスクとして有名です。ハイレゾは非対応ですが、ロスレス音源(FLAC)に対応しています。
邦楽が少ないなど、配信されている曲の種類が他の音楽サブスクとは異なります。そのため、他の音楽サブスクでは出会えないような、新しい音楽に出会いたい人にもおすすめです。
海外では無料プランも提供されていますが、日本では利用できません。
まとめ
「音楽サブスクが多すぎて選べない!」というときは、ぜひこの記事の「音楽サブスクの選び方は?基本のポイント4つ」で紹介したポイントを参考にしてください。
この記事で紹介したサブスクを、「無料お試し」で順番にハシゴしていくというのもありでしょう。音楽サブスクは、「1カ月」「3カ月」など無料のお試し期間を用意していることがよくあります。
ただし、当然ですが無料期間が過ぎると、月額料金を課金されてしまいます。無料期間が終わるタイミングを忘れないように注意してください。
解約を忘れないか不安なら、「無料プラン」のある音楽サブスクでお試ししてみるのもありでしょう。詳しくは下記ページをご参照ください。
